簡易懸濁法とは・・・
お薬を経管栄養チューブから投与したり、錠剤のままでは嚥下(飲み込むこと)がうまくできない患者様のために、錠剤やカプセル剤のままお薬をお湯(約55℃)に溶かし、投与する方法です。
<方法>
@ カップに入れた役55℃の温湯20mlの中に一回分の薬を入れてかき混ぜ、10分間自然放置します。
このとき、温湯に入れて崩壊しないお薬は、別分包にして「粉砕・脱カプ」と印字してありますので、その包装した分包紙の上から硬いもので(スプーンやかなづちなど)数回たたき、錠剤のコーティングを破壊して、上記と同様の操作を行います。
10分後には、錠剤やカプセル剤は崩壊しています。
長時間は放置しないでください。お薬によっては効果が落ちてしまうものがあります。


経口投与の場合
A 懸濁液をそのまま経口で服用します。
この場合、シロップ等に混ぜて服用するなどして、苦味を緩和してもよいでしょう。
経管投与の場合
B 懸濁液を専用の注射器に吸い取り、経管チューブより注入します。
C 注入した後は、チューブを適量の水で洗い流します。
D 経管の場合は、あらかじめ注射器に薬剤を入れて、懸濁する方法もあります。

錠剤やカプセル剤を粉末状(粉砕)しないことによるメリット
◆お薬の効果・安定性が保たれます。
◆服用の直前にもお薬の確認ができます。
|